![]() |
||
白色系ミヤマタマゴタケ(テングタケ科)撮影日時:2019.09.07 10:12 次へ | ||
日中の気温34℃まで上昇。今日は仲間との活動日で、朝1時間だけ林内と山道を観察。林内は相変わらずキノコが多く見られた。里では白いセンニンソウの花が目立つ。溜池では夏のトンボが終わり、ほとんど見られない。久々にイタチの幼獣に遭う。 昨日(6日)紹介しました卵そっくりのキノコはてっきりタマゴタケだと思い、今日には紅い傘が観られるかと期待して行って見ると、何んと全て真っ白。どうやらタマゴタケでなかったようです。それでは一体何か?当てはまるのはシロタマゴテングタケのようですが自信はありません。もしシロタマゴテングタケでしたら本種は、日本ではドクツルタケ、タマゴテングタケと並び毒キノコ御三家の一角として知られ、ヨーロッパにおいてはタマゴテングタケに続いて最も危険な毒キノコの一つとして恐れられているそうです。 その後再度調べたところ、写真のキノコの傘の周辺部には短い放射状の線があります。シロタマゴテングタケやドクツルタケには放射状の線がありませんので、これではなく、最近図鑑に載った白色系のミヤマタマゴタケではないかと思います。 |