![]() |
||
ムモンホソアシナガバチ(スズメバチ科)撮影日時:2020.06.15 11:53 | ||
4日続いた雨がようやく止み、曇り空から晴れ空になったが湿度が高くこの上ない蒸し暑さで不快。雨などで一週間ぶりの観察。葉の上などに蛾はじめ各種の昆虫が目立つ。中でも面白かったのが昆虫ではないが、渦巻状のかくれ帯を張ったウズグモ。こちら側に腹を向けて裏側に止まっているが、正体は確かに判らない。正体を裏側から見ようと思ったが川の中に入れなかったので確認できず。昨年初めて見つけたオオルリソウの花が咲き出す。この場所しか無いかと思っていたが、他の場所でも結構咲いていた。溜池ではキイトトンボが羽化し出した。 (今日出遭った生き物たち) ・ウズグモのかくれ帯:渦巻の直径は4cmほど? ・ホタルガ:開長=45〜60mm。 ・アゲハモドキ:前翅長=30〜37mm。 ・ヒロオビトンボエダシャクの交尾:開長=48〜58mm。 ・イネキンウワバ:開長=29〜35mm。 ・ムモンホソアシナガバチ:体長=14〜20mm。 ・シロコブゾウムシ:体長=13〜17mm。 ・キイトトンボ♂:全長=35〜46mm。 |