水を飲むセグロアシナガバチ(スズメバチ科)撮影日時:2023.08.04 10:04 次へ
 朝方雲の多い晴れ空、気温=29℃〜35℃と相変わらず暑い。蜘蛛を捕食する蜘蛛、オナガグモの動画を撮りに行く。体長が20mmに満たない小ささで胴体の太さと云えば1mm程度、その上暗いところに居て、しかも風があり揺れるのでピントが定まらずで撮影は非常に難しい。子持ちサワガニは今日も健在で孵化はまだである。最初に見たのが7月8日なので今日で28日目。来週には孵化するだろうか?
 石垣の隙間から流れてきた水が浅い水溜りになったところに数匹のヤマトアシナガバチが水を飲みに来ていました。これは自分が喉を潤すのではなく、熱くなった巣を冷やすために水を運んでいるのだそうです。巣に水をふりかけ気化熱の働きで巣を冷やすのです。この行動は暑くなると蜜蜂でも見られます。
 体長=21〜26mm。