![]() |
||
ヒグラシの羽化殻(セミ科)撮影日時:2024.07.03 11:33 | ||
午前中曇り空、午後から晴れだす。気温=24℃〜33℃で湿度が高く不快極まりない。やはりハチクマが当地に滞在している。今日は樹冠を移動していたが、ある場所で鳥が警戒音を発し続けていた。聞きなれない声の質で近くまで行って確かめたが姿が無く何の鳥か判らず。しばらくすると樹冠に突然ハチクマの姿が見えた。すると追いかけるように鳥が後を追い警戒音を発していた。その姿でサンコウチョウのメスだと判った。近くにサンコウチョウの巣か雛がいる可能性があり探してみたが見つからなかった。 (今日出遭った生き物たち) ・葉を食べるオオケマイマイ:殻径=20〜28mm。 ・林縁で休むハグロトンボ♀:体長=53〜68mm。 ・ヒグラシの羽化殻:殻の長さ=25mmほど。 ・林床を歩くノコギリカミキリ:体長=23〜48mm。 ・畔に咲くネジバナ:花期=6月〜7月。 |