![]() |
||
サンコウチョウ♂(カササギヒタキ科)撮影日時:2019.06.22 13:34 次へ | ||
晴れ空ではあるが綿雲が全天に浮いており陽射しは弱いが蒸し暑さはこの上ない。今日は針葉樹と広葉樹の混交林内で4時間弱サンコウチョウ等を観察。サンコウチョウの行動を観ていると侵入してきたカラスに対し執拗に攻撃しているのを2度目撃していた。この行動は巣があり抱卵している可能性がある。ただ巣がどこにあるか全く判らない。孵化して給餌が始まると親鳥の巣への行き来が頻繁になるので、その時は巣の在りかが分ると思う。森から出ようとすると初めて見るツチアケビに遭う。 写真では頭が枯れ枝に隠れてしまっています。辛うじてブルーのアイリングと嘴が見えています。羽を広げていますので雄のサンコウチョウの特徴がよく判ります。扇状に開いている尾羽は本来のもので、長く伸びている2本の尾羽は飾り羽で雌への求愛時に見せるためのものです。したがって繁殖後南方に帰る時は飾り羽は無くなります(自ら嘴で取ると言われています) 全長=♂45cm。 |